国民年金 いつから払う?いつまで払う?年金払う期間は?

WS000020

年金って月々いくら払うのですか?
そして、老後になった場合、年金はいくらもらえるのですか?

まず、

年金保険料は

国民年金は毎年上がりますが2017年から先は

上がらないことになっています。

WS000114

2017年以降は月額16900円で固定。って知ってましたか?

基本的に、2017年以降は保険料が上がらないとなると

財源は大丈夫なのでしょうか?

いや、保険料を上げろという意味ではありません。

いつまで払えばいいのか?

20才以上60才未満の全ての国民は、国民年金が種別する三種類のいずれかの被保険者です。所定の年金保険料を納付しなければなりません(第3号被保険者を除く)。例外はありません。
被保険者の種別
・第1号被保険者:主に自営業者など
・第2号被保険者:会社員、公務員など
・第3号被保険者:第2号被保険者の配偶者で被扶養者
第1号被保険者~第3号被保険者の加入期間(年金保険料の支払い期間)が300か月=25年相当あると、年金の受給資格を得ることができます。
さて、質問者のように、第1号被保険者もしくは第2号被保険者であった被保険者の受け取る年金は、次のようになります。
・老齢基礎年金:第1号被保険者と第2号被保険者の合算加入期間に応じた金額
・老齢厚生年金:第2号被保険者の加入期間で納めた厚生年金保険料に応じた金額<標準報酬月額で決定、個人差あり>
筆者(注):老齢基礎年金の額は、加入期間が同じであれば、個人差はありません。

国民年金、厚生年金合わせて25年以上納めている人が対象になります。

会社員である場合、25年納付済みであったとしても退職されるまでは、

厚生年金に加入となります。

その場合、加入期間とお給料額で受給金額が決まることになります。

国民年金だけは20歳から60歳まで加入義務があり、最上で40年480ヶ月

この期間払い続けて満額支給となります。

24年度は年額786500円でした。

月額にすると

65,500円ですね。

通常は60歳になった後は保険料を支払う必要は無いのですが

万が一にも60歳になるまでに25年間に満たない場合

あるいは、年金の支給額を増やしたい人のために

その後に「任意加入」という制度を使って

保険料の支払いを続ける制度があります。

任意加入は70歳まで可能なので

最悪、45歳から加入を始めたとすると

なんとか70歳からの支給はうけられるようになる計算です。

WS000115

しかし最近政府内では

払い込み期間を65歳までにしようとする意見や

それに伴い

支給開始年齢をさらに5年引き上げて

70歳から。という話も政府内ででているようですね。

そうなると、年金の総額は(受け取る総額)

払った金額より相当すくなくなるのではないかと思います。

雇用の仕組みが変わってしまい

非正規雇用が増えてしまった現在だと

年金をまともに支払っている人の割合

60%を上回ったと厚生労働省が発表しましたが

厚生年金 支払い期間

これはサラリーマンが支払っているのでさほどまで問題ではないですが

国民年金 支払い期間 これの

収入が低すぎて支払いできない人が増えてきています。

また、厚生労働省の発表にはカラクリがあって

年金 支払い期間のうち

免除や猶予者が増えてくると分母が減るので割合が高くなってしまいます。

ですから実数はもっと低いとみるべきだと思います。

年金制度は今や、危うい制度になりつつあるので

自分で予防していく準備が必要です。

年金破綻 国民年金破綻?厚生年金破綻?老後破綻?

WS000028

年金破綻はおこるのでしょうか?

2015年現在、このままいくと年金破綻はおこるのでしょうか?

年金制度は消費税を30%、40%と上げても絶対に破綻させない。

という人もいますが

本当に破綻しないのか?

考察してみましょう。

国民年金、厚生年金の保険料積立金は約130兆円

WS000113

この巨額な資金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が

2014年10月に新たな方針を打ち出した。

最もリスクが低いとされてきた国債の運用を減らし

国内株や外国株への投資を倍にする施策に変更というもの。

これによって、運用益が出ればいいけど、失敗した場合は

国民にそのツケが回ってくる。

GPIFで資金運用する人はどんな人?

WS000112

資金130兆円は日本の年間予算100兆円を上回る。

職員は80人ほど。

投資に詳しい8人で運用している。

今までは儲けが少ない。リスクも小さい国債で運用。

これからは

儲け多い。リスク大きい株で運用することになった。

ちなみにこの資金は将来

なにかあった時のために取って置く予定でしたが

2009年から積立金の取り崩しが始まってます。

厚生年金は給料の何%と決まっているので

給料が下がると保険料も下がる。

経済が発展しないと、徴収保険料も減るので取り崩しが始まった。

100年安心と言われていた年金は、経済が発展することを前提にしている。

縮小傾向にある状況では100年安心ではなくなる。

毎年、税金から10兆円補填しても足りないから

資金を取り崩している。

運用方法がこう変わった

国債中心に運用していた時

国債への投資比率=60%

外国債券=11%

株=24%

短期資産=5%

株中心の運用に変更した現在

国債への投資=35%

外国債券=15%

株への投資=50%

リスクを取っても株で運用しないと資金の枯渇が予定より早く来るってことですね。

GPIFが運用失敗しても誰も責任とりません。

責任とれません。

なぜなら、運用に失敗したらお金無くなってますから。

運用した人達も、真面目にやっていたわけで。

わざとじゃないから、ってことになりそうで怖いですね。

公務員の共済保険はこういったハイリスクな運用はしていません。

マクロ経済スライドに騙される国民

年金は生活を保障する前提でなりたってます。

だから、タンス預金よりもお得です。と政府は言ってきました。

しかし

この期におよんで登場したマクロ経済スライド

今までの年金制度では、例えば物凄く簡単に言うと

お米が1kgが500円の時、年金も500円でした。

プラスマイナス0だから年金で生活できる。

お米が1kg1000円に上がったから年金も1000円になります。

当然ですよね。そう政府も今まで説明していました。

ところが

マクロ経済スライドというのは

年金の上がり幅をちょっと抑えますよ。っていう制度。

つまり

お米が1kg1000円になったけど、年金は700円で勘弁してね。っていう。

結局、資金が将来枯渇するのが見えてきたので

少しでも年金制度を延命させるための方言に

思えて仕方ならないのです。

デフレではやらないルールでしたが

デフレ脱却した政府の見解から2015年から実施開始です。

保険料は2017年から上がらなくなります。

基本的に保険料は上げないことになっていますので

将来貰える年金は減ります。

30年後

厚生年金は20%減

21万8千円を17万6千円

国民年金は30%減。

6万4千円を4万5千円

こうすることでなんとか持ちこたえるらしい・・・。

厚生年金が高いのはサラリーマンは定年があるから。

国民年金は自営業者の年金だから定年がないので

それくらいの安い金額でもいいよね?っていうのが始まりだったが

今や

国民年金全体で自営業の割合が15%くらい。

後は、非正規雇用の人ばかり。

非正規雇用の人達って、30代、40代でも

不安定な雇用ですよね。

そんな人達が65歳を過ぎても

仕事がある状況で生活しているとは思えませんが、

政府はそう思っていないようです。

年金支払いは65歳までになる?

GPIFの資金が枯渇してくるのがわかっているので

現在の保険料支払いが60歳まで、というのを

65歳まで延長しようとした動きが政府内にあります。

非正規雇用が多い昨今

65歳まで支払いが増えても

払えない人が増えるだけのような気がします。

今現在で毎年税金を10兆円投入してGPIFの資金を崩している。

崩している金額は「わかりませんが、税金を10兆円投入しているのだから

同額程度ではないでしょうか?

10兆円より低い2、3兆円とかだったら、あえて取り崩さないでしょう。

同じくらいの額だから、税金も投入している。

老後破綻!?

130兆円ある資金も、13年ほどで無くなります。

GPIFの資金が無くなった時、年金制度が破綻する時だと思います。

もちろん

経済が発展して、株による運用が上手く行けば大丈夫かもしれませんが、

現在の状況を考えると、悲観的に成らざるを得ません。

養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置を受けようとするとき

WS000109

3歳未満の子供を育てている家庭に朗報!

育児休業 社会保険料ってどうなるの?

年金で育児支援制度みたいのはないの?

あるんです!

年金 標準報酬月額の仕組みを知っていれば

育児中のママもパパも対象です。

育児期間における従前標準報酬月額みなし措置

年金制度における次世代育成支援策の一環として、3歳未満の子を養育する期間中の各月の標準報酬月額が、子の養育を開始した月の前月の標準報酬月額(従前標準報酬月額)を下回る場合には、被保険者の申出に基づいて、年金額の計算に際しては、その標準報酬月額が低下した期間については、従前標準報酬月額がその期間の標準報酬月額とみなされます。これを育児期間における従前標準報酬月額みなし措置といいます。

という制度があります。

・・・・・・

分かりにくいですよね?

分かりやすくしましょう。

月額みなし措置とは?

3歳未満のお子さんを持つ厚生年金保険加入者を対象とする制度です。

ただし、同居していることが条件です。

単身赴任は対象外です。

育児休暇明けの母親が、時短勤務とか残業不可とか

給料が下がってしまうことがあります。

もちろん

それに応じて天引きされる健康保険料、厚生年金保険料も下がるのですが

その分、将来貰える年金も低くなってしまいます。

育児で大変な中、頑張って働いているのに、年金まで減らされて

やってられない!ってなりますよね。

こういったことを無くそうと

平成17年4月から始まったのがこの特例措置です。

標準報酬月額とは?

ややこしいので

簡単に説明すると

毎月引かれている厚生年金保険料は

標準報酬月額をもとに計算しています。

給料が高い人は年金保険料も高いけど

貰える年金も高い。

給料安い人はその逆。

この計算の元になっているのが

標準報酬月額。

で、

育児中のママは

時短や残業無しで給料が安くなる。

標準報酬月額も安くなる。

年金が安くなる。

あれ?

育児しながら頑張って仕事しているのに

おかしくない?

それじゃ、あんまりだ。

そこで救済処置。

子供が3歳未満の時だけ

下がる前の標準報酬月額を使って計算しますよ。っていうのが

この制度のことなんです。

で、この制度、パパも使えます。

WS000111

いや、俺、時短なってないし。残業してるし。

いえいえ関係ないんです。

例えば

業績不振で給料減ったとか、

会社の近くに引っ越して、通勤手当が下がった場合も対象。

どうやって申請するの?

まず、会社の担当者に、養育特例の手続きがされているか確認してみましょう。

もし、されていない場合は以下の書類を準備して

会社経由で年金事務所に提出してもらって下さい。

1.厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書

2.戸籍謄(抄)本または戸籍記載事項証明書

3.住民票(コピー不可)

知らなかった人は?

過去2年に遡って申請が可能です。

この制度、自己申告制なので

会社に頼っていると、なにもされないまま

月日だけが経っていた。なんてこともあります。

気をつけましょう。

30代は60歳までに2000万貯蓄せよ。

WS000025

 

年代別に年金受給開始までに

いくら貯めておく必要があるか考えてみましょう。

32歳既婚家庭。子供2歳の3人家族

夫:サラリーマン 月収30万円。年収420万円

妻:専業主婦

年金受給開始まで、まだ30年以上あります。

今時の世相を反映して

夫の給料は昇給しません。

60歳で一旦定年退職します。

その後は1年契約の契約社員

給料は現役時代の半分。210万円です。

65歳まで勤めたと仮定します。

32歳から65歳までの所得合計

32歳~60歳まで

11,760万円

61歳~65歳まで

840万円

合計

12,600万円

これ税引き前です。

税引き後は

10,080万円

だいたい1億円ってところでしょうか。

1億円を33年で割ると

年、303万円が手取りになります。

303÷12=25万円

60歳まで

25万円以下で生活しながら

いくら用意しなければならないか考えてみましょう。

※30年後の受給開始年齢は70歳とか75歳とか

意見がありますが、考慮してたらキリがないので

あくまで65歳受給開始とします。

WS000086

2015年に32歳の方が65歳になった時の西暦は

2047年。

1,2人で1人の老人を支える状況になっています。

諸説あり、60歳までにいくら必要か?

1億という説もあれば

楽観的なFAに言わせると最低2000万と

いう説もあります。

定年退職の退職金を当て込んで

2000万という数字を出してきていると思います。

そこで、ここでは

2000万を貯めるためにそうするか

考えていきたいと思います。

WS000092

 

3%で運用した場合、

毎月3万5千円の貯蓄が必要です。

年収420万の方だと余裕見て

月25万として考え、そこから3万5千円を

貯蓄にまわしましょう。

子供にお金がかかる40代は貯蓄できないので

40代までの数年で1000万は老後資金として

キープできるようになってほしいと思います。

上記の方(32歳)だと8年で1000万の貯蓄。

月、10万強を老後資金として

老後のために貯蓄して下さい。

この試算はご主人の給料だけで考えています。

奥さんがパートに出るようになれば

家計も楽になると思います。

是非頑張って下さい。

学生 年金 未納 差し押さえ 学生の国民年金免除は?未納期間?

WS000062

20歳以上であれば、国民年金制度に加入し

年金保険料を払わなければなりません。

WS000062

未納とは?

学生だからといって

なにもせず、国民年金保険料を支払わなければ

未納期間となります。

未納期間というのは

本来、保険料は25年かけ続けて

始めて支給の対象になります。

未納期間は25年の年数に計上されません。

20歳から45歳の間、

22歳に会社に就職し、厚生年金加入し

45歳になった時

未納期間が20歳から22歳までの2年間あった場合

加入期間は23年となり

支給対象の保険料払い込み年数に達していない。

という計算になります。

学生年金免除とは?

免除の申請をしておけば

免除期間も計上されるため

45歳になった時点で、25年の加入が認められ

将来の保険料支払い権利を得ることができます。

未納と免除の差

加入年数に計上されるかされないかの違い。

でも、コレ重要です。

将来、保険料が支払われるか支払われないかの違いですから。

学生は国民年金免除申請を必ずやっておきましょう

申請を忘れるとどうなるの?

①国民年金加入年数が減る

加入年数が25年以上ないと1円も支給されません。

加入年数が24年であと1年足りなくて支給されないということもありえます。

②障害年金がもらえない

初診日前2/3の納付が条件となっています。

学生の場合、保険料納付期間が少ない(ほぼ無い)ので

この条件に満たない場合が多い。

万一の時、障害年金がもらえなくなります。

③最悪差し押さえ

2014年から保険料徴収に本腰をいれており

年間所得400万以上、7ヶ月以上未納が督促状対象者

となります。

学生の場合、この条件にただちに当てはまる人は少ないと

思いますが、気をつけた方がいいと思います。

差し押さえってどうなるの?

執行官が来て、家にある金目の物をすべて

回収されます。

テレビ等の電化製品や、銀行口座も凍結。

そんな事になって生活必需品(学生にとって)

を奪われるより、免除申請をだして

期間中は免除してもらった方が、断然お得です

平成26年度4月から制度が変更に

2年1ヶ月前まで遡って申請できるようになりました。

学生が年金の免除申請できる制度を

学生納付特例

を使って、免除申請を忘れずに。

学生とは

大学院、大学、短期大学、高等学校、

高等専門学校、各種学校、専修学校

一部の海外大学の日本分校のことです。

夜間、定時制課程や通信課程の人も含みます。

なお、各種学校とは

就業年が1年以上の課程のことをいいます。

また

私立の各種学校は

都道府県知事の許可を受けた学校に限られます。

年金生活保護比較 年金給付額は?生活保護基準額は?年金未納どうなる?

WS000022

最近ちょくちょく耳にするニュースで

国民年金 生活保護

どっちが得か?

そんな比較を目にするようになりました。

国民年金が足りないので生活保護を受けたい。とか

国民年金未納生活保護受給。

(国民年金を払ってないので生活保護を受給しよう)

というたぐいのものまであります。

では

国民年金と生活保護

それぞれ、比較しながら見て行きましょう。

まず、下の表をご覧下さい。

WS000060

引用:PRESIDENT online 生活保護はなぜ、国民年金より月7万円以上も高いのか

この表を見ると

生活保護が優遇されているのがお分かりだと思います。

国民年金支給額よりも約5万円も高い

税金や公共料金も免除か減免。

特に医療費が免除というのは大きいですね。

40年間払い続けた国民年金保険料はなんだったの?

年金未納の方が得。

そう思ってしまいますよね。

生活保護受給者が免除されるもの

WS000061

 

都心に住む高齢者夫婦の場合

生活保護受給額は月に18万円程度ですが

生活保護受給者は社会保険が控除されるから

月、20万くらい貰った生活ができると思います。

生活保護 労働賃金

50歳代の人が生活保護を受ける場合

単身世帯の基準額

135、310円

医療費や介護料費用、出産費用等は支給される。

公営住宅は減免。

東京23区の場合、都営交通は無料。

労働賃金

時給900円×8時間=7200円

7200円×20日間=144,000円

ここから

健康保険料、年金保険料、税金を差し引くと

ざっくり

110,000円

さらに家賃60,000円のアパートに入居してると

生活費が月に50,000円

現役で働いてる時からこの状態だったら

最低賃金で働いて、無理して年金保険料を払って

ワーキングプアーになるくらいだったら

生活保護を受給しちゃった方が得だね。

ということになってしまいます。

これがそのまま、年金受給者にあてはまるとしたら

国民年金を貰うより生活保護の方がいい暮らし

生活保護受給者が

毎月余ったお金で、パチンコしたり

お酒を呑みにいったり。

真面目に労働している人からみたら

理不尽な話ですね。

生活保護受給の条件

①自ら生活保護の申請をしていること

生活保護は行政から連絡があって受給資格を得ることはありません。

自ら申請してはじめて、審査対象になります。

②基準以下の収入であること

厚生労働省が定める基準収入以下であれば受給できます。

都心の場合、単身者で月額12万前後が基準です。

妻帯者の場合はもっと増えます。

詳しくは、お住まいの地域の市区役所にご確認下さい。

生活保護になるデメリット

これは資産を持てない。ってことです。

例えば、

自家用車はダメ。当然持ち家もダメ。

生命保険もダメ。です。

でも考えようによっては

高齢者運転免許更新や

逆走事故の問題からだんだんと運転はしなくなると思います。

それであれば、自家用車にはこだわる必要はないし

必要になれば、レンタカーでもいいわけです。

最近は10分刻みで貸してくれるシステムもあります。

生活保護受給は難しい?

国民年金が足りないから生活保護を受けたい。

可能でしょうか?

はい、可能です。

役所に申請して下さい。

基準額を下回っている場合

差額を生活保護として受け取る事が可能です。

役所が申請の拒否権はありません。

生活保護受給の条件を満たしていれば、支給しなければならないのです。

それでも

役所では、なんだかんだと言って追い返す場合もあります。

そのような場合は

内容証明郵便で申請する。

弁護士に依頼する。など

法律を使って、申請することをオススメします。

申請し、生活保護を受けるのは

国民の権利です。

衣食住に困窮して餓死するようなことが無いように

国によるセーフティネットを利用しましょう。

これは

国民年金受給者に限らず

派遣やバイトで食いつないでいる

ワーキングプアと呼ばれる人達も同様です。

生活保護を申請し、基準額に満たない分を

支給してもらえる事が可能です。

国民年金未納だとどうなる? 滞納だとどうなる?

WS000054

国民年金を未納滞納するとどうなる?

払わない、滞納者には督促状が来ます。

WS000055

2014年から督促が厳しくなったのはご存知ですか?

2013年から督促状を送り始めていますが

2014年からはバンバン送ってくる。ということでしょう。

督促状対象者は所得が400万以上

13ヶ月以上滞納している人

全国では14万人ほどが対象のようです。

そうして始まった強制徴収ですが

あれから1年で

13ヶ月から7ヶ月に短縮になりました。

要は、7ヶ月未納で所得が400万以上で

強制徴収の督促状がやってきます。

国民年金は保険料だけではカバーできていないという事実

毎年税金が10兆円も投入されています。

もうまっていられない

まったなしの財源。

未払いや滞納者で

所得が400万以上ある人は

充分払っていける人。ということなのでしょう。

督促を受けても払わないとどうなる?

差し押さえに来ます。

国民年金、未納は差押さえです。

2年以内に、日本年金機構の職員が、自宅まで徴収に伺います。そして、銀行口座を確認して、預金が足らない場合は車や家財道具を差し押さえます。自営業の方は売掛金を押さえます。」

消えた年金問題は未解決。しかし強制徴収はやる

2013年までは、全体の未納者の内、0.2%しか督促状を

送っていませんでしたが

強制徴収の姿勢を強め

納付者、未納付者の不公平感をなくすのが目的と

していますが、結局枯渇している

財源を少しでも穴埋めしようとするための

パフォーマンスのように思えて仕方ありません。

それでも払えない人はどうするの?

所得が400万以上あるからといっても

それぞれ状況というものがあります。

独身で400万の人もいれば

子供を3人抱えて400万の人もいます。

400万の所得があるから払える人

と決め付けるのは乱暴な見方だと思います。

国民年金未納滞納の手続きは7月中に!

国民年金保険の免除は毎年7月が更新月。

そのため、7月を過ぎてしまうと、その年

つまり先月の6月までの1年分について

未納滞納した分は免除できなくなります。

家の事情で保険金が払えないという場合は

7月中に年金事務所へ相談しにいきましょう。

WS000054

減免手続きは簡単

10分で済みます。

年金事務所へ行く前に電話して

必要な書類を聞いておいた方が手間がはぶけますね。

クヨクヨ悩まず、年金事務所へ相談してみましょう。

年金手帳紛失年金手帳再発行の方法

WS000052

年金手帳を紛失した。

再発行はできるの?もしできるなら期間は?

まず最初にお話します。

再発行はできます。安心して下さい。

WS000053

 

申請書をダウンロードして印刷したら、以下の必須事項を記入します。

  • 年金手帳の基礎年金番号

不明な場合は空欄で構いません。

  • 生年月日

和暦で記入します。

  • 事由

「1.紛失」に○印をつけます。

  • 年金手帳交付要否

「交付要」に○印をつけます。

  • 氏名

フリガナも記入します。印は「認め印」を押しますが、加入者本人が自筆で署名する際には省略できます。

  • 性別

「男.1」「女.2」いずれかに○印をつけます。

  • 住所

フリガナも記入します。

  • 現に加入している(又は最後に加入していた)制度の名称及び取得・喪失年月日

「1.国民年金」「2.厚生年金保険」「3.船員保険」「4.共済組合」のいずれかを選択し、制度に加入した日付を記入します。

このように再発行の申請をすれば

再発行してくれます。

国民年金手帳紛失しても

厚生年金手帳紛失しても

ちゃんと再発行できるので安心しましょう。

さて

それでは、年金手帳再発行期間ですが

入っている年金によって変わってきます。

国民年金手帳再発行期間

市区町村の年金課で受付してくれます。

国民年金第1号被保険者といわれる、学生や農業従事者

フリーターや自営の人は顔写真を持参して

年金事務所へ行けば即日発行してくれます。

厚生年金手帳再発行期間

国民年金第3号被保険者と呼ばれる厚生年金は企業が加入しています。

お勤めしている会社に期間の確認を行って下さい。

結婚して扶養されている配偶者

国民年金第3号被保険者と呼ばれる女性の方は主婦なので旦那さん。

男性の方は主夫。この場合は奥さんの勤めている会社に確認

して下さい。

これは個人的な見解ですが

そもそも、年金受給に必要なものは

年金手帳ではなく

基礎年金番号がわかればいいので

手帳にこだわる必要はないとは思いますが

厚生労働省のお達しで

入社時に手帳を確認し基礎年金番号を確認するように

指導されており、持ってくるように

言われることもあるようです。

ちゃんとした会社ほど

年金手帳を会社に持ってくるように言ってきます。

逆な言い方をすれば

年金手帳を持ってくるように言ってこない会社は

社員の扱いもそれなり。ってことになると思います。

年金手帳はどんな時必要?

20歳になった時

会社に就職した時

会社を退職した時

それ以外でなにか急に提示しなければならない

ってことはありません。

また

普通、会社に年金手帳を預けると

退職する時まで預かってくれる所が多いです。

少子高齢化年金制度問題点

WS000021

現在の年金制度は下記の構造になっています。

WS000051

引用:井上税務会計事務所HPより

少子高齢化について

子供が少ない原因とは?

専門的な言葉で説明しているサイトは沢山あるので

ここでは、とても分かりやすく説明します。

もっと詳しく専門的な知識を得たい人は

自分で検索してね。

子供が少ない原因として

養育費にお金がかかるから。

国民生活白書によると

中学までにかかる費用が約1300万円。

さらに高校、大学と進むと2100万円かかります。

子供を育てる親世代は

雇用の不安定な中で生活しています。

正社員の他に、派遣や契約社員といった雇用体系ができ

給料が少なく、不安定で、いつ仕事が無くなるかわからない。

そういった中で暮らしていて

子供が欲しくても作れない現状。

さらに言うと

結婚しない人も増えている。

なぜなら

外食産業やコンビニが発達して

1人暮らしでも困らない。

家庭を持つとお金がかかるから。

そんな理由だと思います。

人々の生活が多様化してきたため

従来の

成人して、何年かしたら結婚して家庭を持ち

子供を生んで、せっせっと税金を納める。

そういった価値観が変わってしまったからでしょうね。

高齢化について

医療発達してから、結核で亡くなる方はいなくなりました。

昔は、結核から肺炎で亡くなる原因が高かったのですが

現在はガンがトップになってきています。

ガンになったとしても、今や治療法は沢山あります。

また

日本人の栄養も良くなってきているので

一昔前と比べれば

あきらかにみんな元気になってきていると思いませんか?

さざえさんのお父さん、波平の歳は?

いくつだと思いますか?

見た目、60歳くらい?

孫もいるから65歳くらいですかね?

でも、それだとワカメが小学生。

設定では9歳です。

ってことは55歳の時の子供?

いえいえ

波平の歳は54歳なんです。

フネは52歳。

どうみても、フネは60歳オーバーですよね?

ほんの10数年でここまで若返ってきているのです。

昔は皆亡くなるのが早かった。

明治13年の時、平均寿命は男36歳、女38歳

戦後、昭和22年の時で

男50.06歳。女53.96歳

この当時に年金制度を考えた人は

まさか、日本人の平均寿命が

80歳を超えるとは思っていなかったでしょうね。

高齢者の平均寿命が大きく伸びて

しかし

子供を育てにくい社会になってしまった。

あるいは

価値観が変わってしまった。

それが、今の年金制度の中で

少子高齢化という問題点が大きくなった理由です。

高齢者を支える若い人達が少ないので

今後、年金制度は崩壊するのでは?と言われています。

しかし、私の見解は違います。

崩壊はしないでしょう。

払えなくなったとなれば大問題です。

年金制度は崩壊しません。

その分、消費税を上げるでしょう。

10%とかいうレベルではなく

20%、30%、40%というレベルにして

財源を確保して、年金制度を守るでしょう。

ただ、問題は

そんなに高い消費税だと、年金を貰っても

実質、年金額減給。

年金だけで生活するのは難しいのではないかと思います。

夫婦二人老後資金

WS000031

夫婦二人老後資金

どれくらい必要だと思いますか?

WS000027

ただ食べて寝るだけの生活でいいなら

現在住んでいる家が持ち家、貸家によって変わってきますが

持ち家の場合だと、夫婦2人の食費、光熱費だけでなんとかなります。

その額はおおよそ10万円くらいでしょう。

しかし、これだとなんにもできません。

自家用車を持っていたり

携帯電話を使ったり

そこを考えると10万では到底足りません。

また

子なし夫婦老後資金と子あり夫婦老後資金では変わってきます。

そりゃそうですよね。

子供がいれば、将来結婚費用や

孫が生まれたらお祝いとか。

親戚つきあいも必要だし。

そんなことを考えると

子なし夫婦、持ち家、ローン無しの場合

ギリギリ最低限必要な生活費 10万円

車、携帯電話の維持費     4万円

交際費              2万円

娯楽費              3万円

雑費               3万円

合計               22万円

娯楽費って、例えばCATV引いていたりとか

そういった金額も必要です。

ちなみに22万だと、まぁ暮らしてます。レベル

老後、仕事をしていなくて体が元気だと

海外旅行に行ったり、温泉行ったり

友人と出かけたり。そう考えると

あと、プラス15万円くらいはないと

余裕がないでしょうね。

そうなると、全部で37万円ほど必要です。

子あり夫婦、持ち家、ローン無しの場合

これに、子供がいると

子供世代は重税のわりに給料が少ない。

雇用も不安定ですから、より過酷な生活です。

おそらく、サバイバルと言ってもいいくらい

生存が大変になるでしょう。

そうなると、生活費の援助も必要です。

そうなると37万円とは別に

自由に使える貯蓄として2000万はほしい所です。

そう考えると

65歳から年金を貰うと計算して

85歳まで生きたと仮定すると

37万円×12ヶ月=444万円

444万円×20年=8880万円

8880万円+2000万円=1億880万円

貸家住まいの場合は?

貸家にお住まいの夫婦は

プラス家賃

2LDKとして、住んでいる場所にもよりますが

家賃10万として

10万円×12ヶ月=120万円

120万円×20年=2400万円。

合計、1億3240万円

あっ!

お墓買ってますか?

もし無いなら

購入費200万くらい必要です。

 

ざっと計算して1億は貯蓄がほしい所です。

WS000025

年金を貰う年代によりますが

若い人ほど貰う金額は少なくなります。

現在、40歳で給料40万程度の会社員

このままリストラも降格もなく、給料が横ばいの場合

上手く行って65歳受給開始で、月、だいたい10万円~12万円

うっかり、体力も気力も上回る若く優秀な部下が

あなたのポジションを狙ってきたら

当然、降格もあるし、下手すりゃ給料が減ります。

リストラされたら失業します。

そうなったら年金受給はもっと減ります。

そうならないように

現役で稼いでいる内に

40歳から50歳までに貯蓄4000万円

年間400万、月額33万円の貯蓄。

50歳から65歳までに6000万の貯蓄。

年間400万円。月額33万円の貯蓄。

これを意識して生活が必要になります。

その頃、消費税が今よりアップしていると

もう少し必要になるかもしれません。

老後資金2億あれば絶対大丈夫です。

老後資金がない。そういう人も多いと思います。

老後資金の保険として何がいいのか。

いづれにせよ

35歳を過ぎたら、老後の準備として

せっせっと貯蓄した方がいいでしょう

しかし、それだとなんのために生きているのか?

もっと人生を楽しむために

最善の方法を探っていきたいと思います。